

杉若雄山/相馬一德 慶応義塾大学(唐津2022全日本レポート(
8 月 17 日から 21 日までの 5 日間、佐賀県唐津市にある佐賀県ヨットハーバーにおいて全 日本 470 級選手権大会が開催された。今大会は風に恵まれ初日、2 日目の予選シリーズで 5 レース、3、4 日目の決勝シリーズで 6 レース、最終日にメダルレースを 1 レースの計 12 レ ースを消化した。結果メダルレースで吉田、木村艇を逆転した磯崎、外薗艇が優勝を飾った。 この度我々杉若、相馬艇が所属する慶應義塾體育會ヨット部は関東 470 選手権を突破した 3 艇が出場した。最終成績は菅澤、⾧島艇が 4 位、伊藤、海老澤艇が 10 位、杉若、相馬艇 が 11 位となり、チームとしては 2 艇メダルレース進出という結果を残した。本レポートで は我々の遠征を振り返って大会の雰囲気や唐津開催の魅力を記録に残したいと思う。 本大会は久しぶりの地方開催となり、関東水域の学生の中には予算の関係から出場を辞退 するチームも複数見られた。弊部も当初、遠征費の捻出が厳しいと考えていたが、関東 470 協会による共同輸送の利用により、費用の大部分を占める運搬費を


吉田 駿之介&赤地 俊章組 東京工業大学(唐津2022全日本レポート)
1 概要 東京工業大学の吉田、赤地は、8月16日(火)~21日(日)に佐賀県唐津市の佐賀県ヨットハーバーで行われた「全日本470級ヨット選手権大会」に関東水域代表として参加した。大会期間中の日程は以下の表1-2の通りである。 表1-1 佐賀県ヨットハーバー 表1-2 レース日程 2 共同輸送の積み込み、積み下ろし 今回は、関東470協会様が行ってくださった共同輸送に申し込んで、ヨットを運搬した。 今回の運搬は、10tウイングトラックという荷物を積む部分がアルミの箱で覆われていて、荷室側面が上に上がることで側面から積み込み、積み下ろしができるトラックだった。そのため走行時の荷崩れや雨風などの外部からの汚れを守ることができる。 今回自分たちは図2-1のトラックで、HIKオフィス様に運搬していただいた。上段に2艇、上段に吊る形で2艇、下段に2艇の合計6艇で運搬していただいた。積み込み、積み下ろし作業は基本的に共同輸送に申し込んだ人および業者の方と協力して行った。荷室は非常に広く、マストやブーム、BOX類などや、全日本470級選手権で実際に使用したマーク

中濱光祐&田中亮組 神奈川大学 (唐津2022全日本レポート)
JPN4783 ヘルム 神奈川大学 中濱光祐 クルー 神奈川大学 田中亮 今回レポートを担当させて頂く神奈川大学4年の中濱と田中です。よろしくお願いします。 今年の全日本470選手権は佐賀県唐津市で行われました。 私たち中濱/田中ペアは大学2年生の頃からペアを組んでおり、今大会が最後のペアでのレガッタでした。そのため、今大会に懸ける思いは大きなものでした。そんな私たちの佐賀県での6日間をお届け出来たらと思います。 まずは初日、8月16日です。この日は積み下ろしをして、大会計測を行いました。朝9時から大会計測受付開始だったのですが、受付開始前から長い行列ができていました。私達は早めにハーバーに到着していたため、4番目に計測を行うことができました。その日は天気が不安定で雨が急に強くなったり止んだりする中での計測・準備でした。 各選手、運営の方達も大変だったと思います。私たちは早めに大会計測を終えることが出来たので練習のためにいざ唐津の海へ。初めての九州の海で本当に最高でした。まずディンギーに乗っていて感じたのが波の無さです。私たちは普段江ノ島で活動し


森田暁洋選手 栃木県連(唐津2022全日本レポート)
佐賀県唐津で開催された全日本470選手権に出場しました。 私は栃木県セーリング連盟の選手として、今年の栃木国体に向けて稲毛や渡良瀬遊水地で活動しております。いつも練習している相方は今回仕事のため予定が合わず、母校の千葉大学ヨット部3年生の畔柳とペアを組み参加しました。 8月14日に稲毛で普段一緒に練習している明海大学のペアと船を積み込みました。 唐津までは半日近くかかるので8月15日は移動のみでした。 8月16日 大会初日は計測でした。朝に共同輸送のトラックが到着し、皆で降ろして計測に備えました。 私たちは運が良い事に?フル計測対象チームとなったため、艇を濡らすことができないので午前中は練習しませんでした。晴れていて暖かかったのでハッチを開けて乾燥させようとしたのですが、急に激しい雷雨に見舞われてしました。ぐしょ濡れ状態ではありましたがタオルで艇体の水をふき取り、無事に計測を終えることができました。その後、艤装、チューニングを確認し、30分程練習して次の日からのレースに備えました。 8月17日 (水) 予選シリーズ1日目。朝から雷雨のため開会式は

三村颯斗選手 法政大学 体育会ヨット部 (唐津2022全日本レポート)
全日本 470 選手権を終えて 8 月 16 日から 21 日までに佐賀県唐津市、佐賀県ヨットハーバーにて行われた「第 51回全日本 470 選手権」の活動報告をさせて頂きます。 予選シリーズ 5 レース、決勝シリーズ 6 レースと全 11 レースが成立することが出来ました。今大会は比較的風のある大会となり、精神的も肉体的にも疲労の溜まっていく大会になったと感じています。 予選シリーズでは、2 レース目にマストが折れてしまったり、メインセールが破れてしまったりとトラブルがあったものの、何とかゴールドフリートへと進むことが出来ました。レースの反省点はかなりありましたが、所々で上位艇団と戦うことができた場面もあったため、充実した 5 レースとなりました。 決勝シリーズでは、ほとんど自分の走りが出来ずに下位艇団の中で争う形になってしまい、非常に悔しい 6 レースとなってしまいました。自艇と上位艇との艇速差であったり、スタート 1 分後のポジションなど全く歯が立たないレースとなり、力不足を改めて痛感させられました。関東秋インカレ決勝までに自分の弱さである

勝木 海斗&斎藤 伸行組(唐津2022全日本レポート)
荒れた江ノ島で1レースのみ行われた関東470選手権でなんとか26位につけ、全日本470の関東枠にギリギリですべりこんだ我々は、大会計測前日の8月15日の朝イチで成田から福岡まで飛び立ちました。その日は福岡観光をして、姪浜駅から徒歩30分くらいのところにあるネカフェで一晩過ごしました。6時間ナイトパックで1300円くらい。 翌日は朝早く唐津ヨットハーバーに向かいます。道を曲がって海が見えると、唐津470ののぼりがずらりと並んでいて、ここで大会が開催されるんだと改めて感じました。 我々の計測は14時半からになったので、無事に船を降ろし終えてからマストを立て、唐津の海に出艇しました。南東の陸風で波はほとんどなく、湖のような海面だということがわかったところで着艇して計測を受けました。なんだかんだで疲れたし雨もざあざあだったので、タクシーでホテルまで行きました。翌日のレース初日は朝から土砂降りでした。げんなりしながら、ホテルの近くのジョイフルで朝ごはん、豚汁定食生卵付き504円(安い!)を食べ、テンションを上げてハーバーに向かいました。 大会のほうは前日か

池田海人 日本大学(唐津2022全日本レポート)
今回の470級全日本選手権大会は佐賀県唐津市ヨットハーバーで行われました。まずはレースの状況や模様について書きたいと思います。 今回のレース海面は高島という島を超えた沖で行われました。その海面では北からの風は開けており比較的安定して風が入ってきますが北以外の風向から吹いてくる場合は陸風となるためとても振れ周る風となります。初日は180〜220度で平均20knot前後の風で2レース行いました。そのため陸風特有のフレの大きい強いガストが所々降りてくる風となりました。風が強く周りがよく見ることができていないとブローをとり損ねてしまいトップ選手において行かれる形となってしまいました。 自分たちは2レース共アビームでチンしてしまったので、サバイバルコンディションとなった時のバランスの取り方や走らせ方などを練習して慣れていきたいです。 2日目は9時40分にD旗が上がりましたが風が弱く一旦ハーバーバックとなりました。 昼過ぎにシーブリーズがはいり始め、13時過ぎに再出艇しました。気温も上がり20knot弱まで上がりました。 この日は300度前後の北西の風で3レ